⌂ スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
⌂ フローリングの種類
葉山スタンダードでは、リビングと個室(プランによっては水周りの一部)の床面をフローリング仕上げとしています。
しかし、フローリングといっても樹種や仕上げの違いから様々なタイプのものがあります。今回は、どのような考え方で選定しているかご説明します!

しかし、フローリングといっても樹種や仕上げの違いから様々なタイプのものがあります。今回は、どのような考え方で選定しているかご説明します!

■樹種
葉山スタンダードでは、タモと呼ばれる広葉樹のフローリングを選びました。建材用途では、大きな木目のものが使われるため、大らかでラフな印象を持つ樹種です。フローリング用途以外にも、上がり框といったの強度や対磨耗性が必要とされる部位に用いられており、硬質で弾力性に富む素材です。
■仕上げ
仕上げは裸足でも気持ちの良いオイルステン。サラッとした肌触りが特徴で、経年劣化によって深みのある表情に変化していきます。

■形状
また、フローリングの中でも幅広タイプを選んでいます。そのため、こちらの画像の比較のように、幅の狭いタイプに比べ広々として見える効果があります。
■その他
この製品は、無垢フローリングですが床暖房に対応しています。そのため、無垢材特有の反りも心配なく使用できそうです。
このような検討を経て、葉山スタンダートにぴったりなのではと判断しました!
葉山スタンダートを考える。まだまだ続きます!
※このカテゴリー「葉山スタンダードを考える」についてはこちらの記事「はじめに」もご覧ください。
[01ueda]